喪中はがきの書き方とマナー

故人が亡くなった日から約1年間が喪中です。喪中の範囲は故人から見て一親等と二親等まで。つまり、故人の両親や配偶者、子供、兄弟姉妹や祖父母、孫が喪に服す事になります。この記事では、喪中時に送る喪中はがきの書き方とマナーをご紹介します。

 

喪中はがきを送る時期

喪中はがきは「年賀欠礼状」とも呼ばれ、喪中の為祝い事を控える事を前もって相手に伝える挨拶状です。相手が年賀状の準備を始める前に届けるのがマナー。お店でも喪中はがきを注文・作成できるので、早めに手配しましょう。11月~12月初旬までには相手に届くようにします。喪中に使用するはがきは「胡蝶蘭」のデザインもしくは「弔事用62円 普通切手花文様」。切手を貼る場合は「弔事用62円普通切手」を使用します。

 

喪中はがきに書くべき内容とは

内容は「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」という挨拶文、誰がいつ何歳で亡くなったかの説明、生前のお礼や挨拶など結びの文面。最後に日付を明記します。連名でも構いません。なお、年賀状が届いてから喪中はがきを出してなかったと気づいた場合は「寒中見舞い」としてはがきを出しましょう。

 

ちなみに喪中はがきを受け取った側は、1月7日松が明けてから2月初旬までに「寒中見舞い」を出します。なお、お見舞いの気持ちを伝える「喪中見舞い」は時期を問いません。新年の挨拶なら「年始状」という形にします。

 

タイトルとURLをコピーしました