日本最古の年賀状は?歴史と発行枚数推移グラフ

今では一般的な文化である年賀状。その起源はいつなのでしょうか。この記事では、日本の年賀状の歴史・そして年賀状発行部数の推移をご紹介します。

スポンサーリンク

最古の年賀状は平安時代

年賀の慣習は古代からあったことが、各地に残っている痕跡から判明しています。日本では古くから「年始回り」といって、親戚やお世話になった人の家に出向いて年始の挨拶をする習慣がありました。

年賀の挨拶を書面で行うようになったのは平安時代になってから。遠方の人で直接挨拶できない人への「年始回り」の代わりに、「年賀の書状」での挨拶が貴族階級の間で行われるようになりました。平安後期に儒学者の藤原明衡(ふじわらのあきひら)がまとめた往復書簡形式の最古文例集「明衡往来(別名:雲州消息)」に、年賀の手紙の文例が掲載されています。

※出典:雲州消息 | 日本教育文庫. 教科書篇 – 国立国会図書館デジタルコレクション

江戸~明治に普及した年賀状

その後、飛脚制度の発達や庶民教育の普及で、江戸中期には庶民にも「年賀の書状」が浸透。「年始回り」の代わりに書状で挨拶する事が増えていきました。そして明治維新後の1871年(明治4年)に郵便制度が充実、1873年(明治6年)に郵便はがきが発行されると、安価という事もあり、はがきで年賀状を送る慣習が一気に広まりました。

※出典:-人と人の心を結ぶ- 年賀状の歴史と話題

年賀状の発行部数推移

「お年玉くじ付き年賀はがき」が発行されたのは1949年(昭和24年)。発行枚数は初年度の1億8千万枚から年々増加し、ピークの2003年(平成15年)はなんと約45億枚でした。以降は減少して2018年(平成30年)は約30億枚の発行にとどまりましたが、年賀状を送る慣習は現在メールやSNSといった新しい形にも引き継がれ、根強く支持されています。

※出典:2018(平成30)年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号の決定 – 日本郵便

 

タイトルとURLをコピーしました