フィットを新車で購入したとお伝えしましたが、車購入時に必要なのが保険の加入。私自身も保険代理店に足を運び、保険の種類がわかってきました。
任意保険の内容と私の選択
私自身もWeb見積もりや、店舗での保険相談を繰り返し、その中で以下が自動車保険選びのポイントとわかりました。それぞれ1つずつ見ていきましょう。
※免責事項 当記事は、管理人の保険選び体験を紹介する趣旨であり、特定の保険会社・保険商品を推奨するものではありません。具体的な商品内容等については、必ず専門の保険会社または保険代理店等経由で確認されるようお願いします。
概要 | 選び方 | |
対人補償 | 事故で他人を怪我さた場合の賠償金を補償 | 無制限保障、弁護士特約付 |
対物補償 | 事故で物を破損した場合の賠償金を補償 | 無制限保障 |
人身傷害補償 | 事故時 自分、搭乗者が怪我した場合の補償 | 3,000万円、搭乗者特約なし |
車両補償 | 事故時 自分の車の修理代等を補償 | 一般条件、車代相当額 |
代理店型or通販型 | 代理店型:対面申込、事故時電話受付等。 通販型:Web申込、事故時はメール対応メイン |
代理店型 |
その他サポート | 24時間受付、先方との代理交渉など | どの保険会社も基本対応可能 |
対人補償は無制限補償を選ぶ
自動車保険に加入する最大の必要性は、やはり相手方第三者への賠償金に備えること。ここでは相手方本人、及び相手の車両等物品それぞれが対象となります。そのうち対人補償については、無制限補償というのが一般的なようです。対人事故を起こしてしまった場合の保険料は数千万円にも上る可能性があり、こここそ保険でカバーすべき内容であると私も考えています。
また、私がもう一点重視したのが弁護士相談特約。これは実際トラブルにあったときに、一定額までの範囲で弁護士に相談ができるというサービスです。今回は、この特約がついているか?も確認のポイントとしました。
対物補償も無制限補償で
同様に、対物補償も無制限補償を選択しました。ここは免責金額迷いましたが、あまり選択肢もなく、保険金額にも影響しなかったため、免責ゼロを前提に検討をすすめることとしました。
人身補償は上限額が悩ましい
人身補償については、私自身他の医療保険に入っていることもあり、最後まで迷ったポイントです。例えば入院となった場合は医療保険と補償が重複するので、既存の保険のボリュームと相談する必要があります。
ちなみに、一般的な人身補償は乗車している人全員が補償対象です。助手席や後部座席に乗る家族を守るという観点では、医療保険や生命保険と異なるものです。
車両保険は免責額がポイント
最後に車両保険。この検討にあたっては、必ず!車両保険あり/なし 両ケースで見積もりをとることをおすすめします。車両保険が他の補償より高いことがわかるでしょう。これはすなわち、それだけ保険金が支払われているということです。
さて車両保険のポイントは、免責額の設定。数万円レベルの修理であれば、保険等級の観点からも、自腹で支払ったほうが得という考え方もあります。我が家はこの方針で、免責額を設定して保険料を抑えるプランとしました。
後は好みのレベル
上記のポイントを押さえておけば、個人的には後は好みの世界だと思っています。CMでよく見る会社でもよし、自分が愛着のある会社でもよし。いずれにせよ上記のような物差しを持った上で見積もりを取り、その中で選んでいくということになりますね。
見積もりは店舗がおすすめ
見積もりはWebから簡単にとれる時代ですが、それでもなお、私は実店舗での見積もり取得をおすすめします。店舗での見積もり取得メリットとしては以下があげられます。
3つ目は隠れたメリットとしてお伝えしたいポイント。Web型の見積もりだと名前・生年月日・電話番号・住所・メールアドレスなど全てが必須入力のケースが大半です。そしてその情報が保険会社各社へ回ります。
しかし初回相談では、当然ながらそこまでの情報はいらないですよね。その点店舗型であれば、相談時は必要最低限の個人情報を保険代理店1社に提示すればOK。ここは店舗型のメリットですね。
まずは無料相談
保険の相談と聞くと身構えるかもしれませんが、まずは気軽に相談してみましょう。最終的には車検証等の書類が必要ですが、初回は手ぶらで大丈夫ですよ。私は車検をもらう前に相談したので、質問したいことを全部ぶつけた後で「ではまた車検が取れたらご連絡します」って感じで帰ってきました(^^)